【DAZN】初月1ヶ月無料お試し
【dTV】初月31日間無料
【U-NEXT】31日間無料トライアル
【スカパー!】加入月は視聴料0円!加入料も不要!
【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中
ポステコグルー体制になってからのマリノスは、堅い守備からポゼッションサッカーへとプレーモデルが変貌しましたが、マリノスの崩しの鍵として話題となったのがこのインナーラップ。この記事ではインナーラップの具体例を解説します。まずはこちらの動画をご覧ください。
目次
横浜Fマリノスのインナーラップ、その1
中盤センター3人に対してレオシルバは扇原、永木は大津についた為、天野は中央でフリー。その天野に渡ればあとは簡単で、ワイド渓太に預けて山中はインナーラップでハーフスペース開門→ハマのシルバ→仲川。まさに絵に描いたゴール#fmarinos #天野純 #遠藤渓太 #山中亮輔 #仲川輝人 #スカパー pic.twitter.com/iNS3zQNHmB
— OJ (@odajun2) October 14, 2018
マリノスのサッカーの基本フォーメーションは喜田をアンカーに配置する4ー3ー3です。ボールポゼッションの際には、まずウイングのマルコスジュニオールと仲川がタッチラインまで幅をとります。これはペップグアルディオラのマンチェスターシティと同じですね。そしてセンターにはエジガルジュニオが貼ります。そして、センターフォワードとウインガーの間のスペース、ハーフスペースに、インサイドハーフの2人(天野、三好)が走りこみ、チャンスを作るというサッカーです。
横浜Fマリノスのインナーラップ、その2
続いて、浦和レッズに移籍しましたが、昨シーズンの山中のインナーラップ。
もはや山ちゃんの代名詞となっている「インナーラップ」
うまくウーゴに合えば点が取れてた。#fmarinos #山中亮輔 pic.twitter.com/BletuHZmtc— 🇫🇷よこはまのかもめ🇫🇷 (@kamomeyokohama) October 19, 2018
マルコスアロンソ(チェルシー)のインナーラップ、その1
続いて海外、プレミアリーグから。マルコスアロンソのインナーラップ。
前節ニューカッスル戦もアロンソのインナーラップから。
先程のシーン同様、受渡し後に斜めのアロンソへのパスコースが切られていない。
内側に抜けられた後、守備者が外の敵に注意を向けるゆえ死角になる。インナーラップの特徴。 pic.twitter.com/nVYvCbOtcm— とんとん (@sabaku1132) September 3, 2018
マルコスアロンソ(チェルシー)のインナーラップ、その2
走り抜けるだけでなく、ウイングの間にポジションをとってくさびのパスを落としてアザールがゴール。
チェルシー、ボーンマス戦の2点目
・3オンライン
・アロンソのインナーラップ
・ロフタスとのペアリング。カバーシャドウを破るレイオフのそぶり
・DFがロフタスに釣られた瞬間、アロンソのすぐ脇を抜けるアザール pic.twitter.com/FPDewhR7YZ— とんとん (@sabaku1132) September 3, 2018
メンディ(マンチェスターシティ)のインナーラップ
ウインガーの内側を走り抜けることで、相手のマークを引きつけておき、ウインガーがカットインするスペースを作り、チャンスメーク。
心苦しいが1失点目をずっと眺めてみる。メンディのインナーラップにエジルがついていくのはGood。ベジェリンが一瞬それに気を取られて星輪を逃す。ゲンドゥージは距離感誤って(間合い詰めすぎ)あっさり。ゲンドゥージが1vs1で晒された時点でラムジーがフォローすべきだったか。 pic.twitter.com/aH6ZbYx3DU
— 🔴TDK⚪️ (@yuugooner) August 15, 2018
セメド(バルセロナ)のインナーラップ
次はバルセロナから。バルセロナのラフィーニャがワイドに広がり、右SBのセメドがインナーラップしてシュートまで。
MF- DF間の外レーンで受けて、相手SBをつり出し、パラレラで裏受けして、CBのつり出しとMF- DF間を間延び。
その空いたスペースにインナーラップで侵入して、受け直しチャンスを作ったシーン。
再現性が高く使い勝手のいいパターンのため是非自チームで使って欲しい。 pic.twitter.com/CgI6uQIF3X— ヤマザル伝道師@指導者コンサルタント (@yamazaru0807) July 30, 2018
ダニーロ(マンチェスターシティ)
シティ、ダニーロのインナーラップ。サイドにボールが入り、一度外側をオーバーラップするようにランニングして、途中からインナーラップに切り替えて相手CBを置き去りに。
ダニーロ先輩に学ぶインナーラップ講座。
スターリングの外側を周ると思わせておいて、スピードを落とさず内側に進路変更。ちょっとした工夫で相手CBを無力化。急所をついた攻めになった。 pic.twitter.com/ELD11cZmKk— 赤壁san (@bluekompany4) January 7, 2018
ロボツカ(スロバキア)のインナーラップ
最後に、美しいインナーラップを。相手インサイドハーフがアプローチしてくるのを待って、味方サイドハーフとワンツーでSBがインナーラップ。
美しい2点目。まずロボツカがニアCH釣出すのがポイント。左SBマザンがミハリクを壁に内抜け、CBをピン留めしていたIHベロと、3人全員が裏抜けに成功。ロボツカのポジ取りで数的同数を作り、インナーラップで1人剥がしてからズラし込む攻撃。 pic.twitter.com/lSqAyPwLDK
— とんとん (@sabaku1132) June 24, 2017
こういった動画を見ていると、なんだかフットボールをプレイしたくなりますね。私が現役だった頃はロベルトカルロス全盛期、海外サッカーでもインナーラップという言葉がありませんでした。こういったプレーの概念を理解した上でインナーラップで相手をどう崩せるかを試してみたいですね。
【DAZN】初月1ヶ月無料お試し
【dTV】初月31日間無料
【U-NEXT】31日間無料トライアル
【スカパー!】加入月は視聴料0円!加入料も不要!
【Hulu】今なら2週間無料トライアル実施中